1. HOME
  2. ブログ
  3. コラム
  4. オリジナル化粧品作りのポイント!OEM製造業者の選び方も解説

オリジナル化粧品作りのポイント!OEM製造業者の選び方も解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オリジナルの化粧品を作りたいならOEM・ODMメーカーに相談しましょう
目次

オリジナルの化粧品を作るポイントを解説します。

オリジナルの化粧品を作りたい方に向けて、必要な手順や気を付けておきたいこと、OEMを活用する方法などを解説します。

オリジナル化粧品を作る魅力とは?

化粧品が好き!自分が考えた、かわいい化粧品をみんなにも使ってもらいたいと考える方は大勢いるのではないでしょうか?化粧品を通じて人々をハッピーにするとはどういうことか?一緒に考えてみましょう。

オリジナル化粧品のメリット

自分が思い描いた、お気に入りの成分やデザインを取り入れた、世界に1つの化粧品を作り、販売することができます。
そして、購入して気に入ってもらうことで社会の役に立てるので、承認欲求が満たされます。
売上数や利益の目標も自分で設定できますので、小さく始めて時間をかけて商品を育てていくこともできます。

オリジナル化粧品のデメリット

オリジナル化粧品は、一般的に一度に製造する数量が少ない場合が多いですから、原価は高めになる傾向があります。その点を踏まえて販売戦略を考える必要があります。
また、自分では素晴らしいと思った商品でもお客様の評価が上がらず売れないことがあります。その場合は在庫と開発や製造にかかった費用の負担が大きくなる可能性があります。
品質に関しても注意が必要です。化粧品は肌につけるものなので、万が一お客様に健康被害があった場合には、きわめて重大な責任問題となります。実績のある化粧品メーカーと違い、個人で化粧品を作る場合は安全性にも十分気をつける必要があるのです。

ビジネスとして期待できること

最初から多額の儲けを得ることは難しいですが、反響が大きく話題になれば、大手の流通ルートで取り扱ってもらい当初の何倍もの売上をあげる可能性があります。
そして、化粧品を通じて多くの人々に評価され、影響力を持った存在として注目されます。

オリジナル化粧品を作るための基本ステップ

何もないところからアイデア→コンセプトと進んで、具体的な製品のイメージが出来上がっていきます。その先は開発、製造、品質管理、販売、お客様窓口などの機能をそれぞれ誰にやってもらうか、その分担と連携が重要になります。多くのプレイヤーが関わることになりますが、連携を保っていけば最終的にオリジナルの化粧品を生み出すことができます。

1.アイデア出し:市場調査とターゲット層の分析

自分が好きな化粧品や自分が欲しいと思う化粧品の特徴を細かく分析していきます。
なるべく具体的に、言語化して書き出してみてください。
市場の動向は自分の感覚だけに頼らず、客観的データを集めることが重要です。
ある程度まではインターネットから無料で情報収集できますが、信頼できる情報は化粧品メーカー、マーケティングの専門家などに問い合わせた方がよい場合もあります。

2.コンセプト設計:特徴、ネーミング、デザインの重要性

自分の思いを世の中の多くの人に伝えるために、一番こだわりたい作業ではないでしょうか。
ただし、専門的なスキルが求められますので、経験のない方はデザイン、マーケティングの専門家にお願いするのがよいと思います。

3.生産体制の構築:製造業者の選定と契約

OEM・ODMメーカーを調べて、気軽に相談してみましょう。
これまでのコンセプトや特徴などがあればだいたい問題ありません。
さらには、生産数量、使いたい原材料などもわかりましたら打合せが進めやすいです。
その先はOEM・ODMメーカー側から製造、販売に関わる役割分担、生産方法、価格、納期、納品形態などについて提案がされますので、わからないことは必ず確認して慎重に決定していきましょう。
それぞれが決まったら取引の基本契約を結びます。ここでもわからないことや疑問を残したまま契約してしまうことは絶対に避けなければいけません。
OEM・ODMメーカーに一つ一つ確認をして、必要に応じて修正してもらう方がよい場合もあります。

4.レシピ開発: 安全で効果的な成分の選定

安全面では、OEM・ODMメーカーが保有している実績処方をベースに検討することをお勧めします。
それをもとに、ほかの成分を追加したり、使用感や色合いを調整してもらえば、成分を確定することができると思います。

5.試作品作成:試作品のテストと改良

試作では望んでいる使用感や色合いを実現できているか確認するために、要望ははっきりと伝えるようにしましょう。
また、OEM・ODMメーカーによって試作の費用負担に関する取り決めが違いますので、事前に確認が必要です。

6.法規制の確認:日本国内の化粧品に関する法律と規制の理解

販売元、製造者、それぞれに許可が必要ですので、誰が(その会社が)どの部分を担当するのか決める必要があります。
許可を取得している会社にお願いをすれば安心ですし、法律や規制についてさまざまなフォローをしてくれます。

7.マーケティング戦略:商品の販売チャネルとプロモーション方法

当初のアイデアやコンセプト設計の段階で、販売チャネルとプロモーションについても考えていることがほとんどだと思います。
しかし、成果を出すためにより効果的な方法を考えることは重要です。
製品(サンプル)が出来上がった時点で訴求点を変更する場合もありますので、製造の進捗と合わせてスケジュール管理をする必要があります。

原材料・容器の選び方と調達方法

化粧品の原材料の選び方では、これまでにも多くの化粧品で使用されいるものを組み合わせて、望んでいる使用感や色合いを実現させることが一般的です。
また、健康被害防止等の観点から、使用できない原材料もあります。容器には内部に機構を設けているものもあり、
中身(固体・液体・粉体・ジェルなど)との絶妙な相性を引き出すことが求められます。
これらの知見や技術力、そして調達ルートについては、製造のプロフェッショナルであるOEM・ODMメーカーにお任せするのが最適です。

実績のある原材料

試作を順調に進めるため、安全性を担保するために、これまでの化粧品で使用されている原材料をベースに原材料を選んでいきます。

付加価値成分、美容剤

他の製品との違いや特徴を引き立たせるために非常に有効です。
ただし、製品の品質を損なわないよう原材料の組み合わせと配合量に注意が必要です。

OEMにお任せする

OEM・ODMメーカーは多くの化粧品メーカーと協働することにより、原材料の配合や調達ルートについて非常に豊富な知見を有しています。

容器は中身との相性も大事

化粧品の容器はデザインだけでなく、使いやすさ、保存性能などを左右する非常に重要なアイテムです。
また、容器によって製造方法及び製造の難易度が変わりますので、実際に製造する業者とは綿密に打ち合わせる必要があります。
容器代は製造コストに占めるウエイトが大きいため、選定には注意が必要です。

製造業者の選び方と外注のポイント

化粧品には非常に多種多様な製品があります。
大手の化粧品メーカーでもすべての製品を自社工場で作れるわけではありません。
生産設備の有無や蓄積された技術力によって「この製品ならこの製造業者が強い」という情報を得て相談することになります。
そこからは生産数、納期、価格帯などを話し合っていきますので、あらかじめ計画があった方が順調に製造業者選びを進められます。
また、化粧品を製造、販売するための法規制への対応についても抜け漏れがないように確認しておく必要があります。
専門性の高い領域ですので、OEM・ODMメーカーに相談するのが安心です。

製造業者にはそれぞれ得意分野がある

保有する生産設備や技術者の技術によって得意とする分野が異なります。
ただし、そのような情報は一般的には公開されていませんので、まずはどこかのOEM・ODMメーカーにお問い合わせいただくのがよいでしょう。
最初に問い合わせをしたOEM・ODMメーカーから、他の製造業者を紹介してもらえるケースもあります。

作りたい数で選ぶ

どの工場でも、生産能力や生産体制、コスト管理の面から自社に適した生産数量の範囲を決めています。
いちおうの目安ですが、1,000個未満、1,000~5,000個、5,000~10,000個、10,000個以上のうちのどれくらいになるか、
計画の内容を教えていただけると製造業者の選定が可能になります。

価格の見積もり:仕様を決める必要あり

製造のみの委託なのか、製造販売業も委託範囲に含めるのか(さらにはその詳細)を定めます。
見積条件を定めるための項目としては、次のようなものがあります。
・原材料、容器、パッケージなど仕入れる品目
・製造方法、検査方法
・充填まで、最終包装までなど納品形態
・生産数量
・納品の方法

商品化の時期、スケジュールを相談する

開発、試作に要する期間、原材料や容器の仕入れに要する期間、工場の生産計画などによって決めることが可能です。
短くても数か月~半年ほどかかる場合が一般的ですので、ある程度余裕をもたせた計画が必要です。

製造業、製造販売業の許可取得状況の確認も忘れずに

許可の取得状況は許可証のコピーなどによって確実に確認しましょう。
その際に有効期限も確認しておくと安心です。

実際に成功したオリジナル化粧品の事例をご紹介

アイメイトでは、お客様から様々なご相談を受け、一緒に製品を作り上げてきました。その中からいくつかの例をご紹介します。

1.美容の個人店向けにアイブロウを少量でスタート、人気が出てきたため販路を拡大して今では10倍以上の数になっている例

美容家の方からオリジナル製品を作りたいと依頼され、アイブロウ製品を小ロットで立ち上げました。
アイブロウとしては個性的な色見が好評となり、徐々に販売数量が増加していきました。
そのタイミングで全国展開の店舗で取り扱う事となり、今では発売当初の10倍以上の年間販売数の人気製品となりました。

2.インフルエンサーさんが企画会社とコラボして、リップを3色から展開し、その後8色まで増やした例

10代、20代の方から支持を受けているインフルエンサーさんのブランド立ち上げ製品をお手伝いしました。
しっかりとした発色なのに、ほどよいシアー感を兼ね備えたリップは、いろいろな年代の方々から支持される人気の製品となりました。
発売前から話題となり、人気色はすぐに売り切れになりました。そのため製造も急ピッチで増産し、3ヵ月後のオーダーは約3倍になりました。

3.化粧品メーカーで単品からはじめてラインナップを拡充、ブランドが確立した例

スキンケアのみを販売していた化粧品メーカー様からメイク製品を立ち上げたいという相談を受け、
アイブロウ単品でテスト販売を行ったところ、沢山のお客様からご好評をいただきました。
すぐに本製品化となり販売も好調であったため、徐々にラインナップを拡充していき、今ではスキンケア・メイクアップの総合化粧品ブランドとなりました。

4.異業種(アパレル・食品など)で化粧品を立ち合上げた例

アパレルメーカー様からメイク製品を作りたいのですが、どうやって開発・製品化を進めていけばよいのかが分かりませんというご相談をいただきました。
アパレル業界であればトレンドに敏感なお客様を対象としたポイントメイク製品がよいのではとお勧めしたところ、
カラーバリエーション豊富なアイブロウ・アイライナーを製品化していただきました。現在では定番化し、安定した売り上げが継続しています。

オリジナルの化粧品を作りたいならOEM・ODMメーカーに相談する

これまで書いてきたとおり、役割分担を明確にし、作業を計画的に進めていけば、あなただけのオリジナル化粧品を世に送り出すことができます。
そして、製品として具体化するためにはOEM・ODMメーカーの協力が欠かせません。
わからないことがあっても大丈夫ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加